人気ブログランキング | 話題のタグを見る

学びのシェア

Yes to LIFEのための予防教育

こんにちは。Wen-Do Japanの福多唯です。

「ダメ、絶対」だけではない
依存症予防教室モデル事業in金沢

参加しました。

Yes to LIFEのための予防教育_e0024978_12142896.jpeg

50分の授業(講演)を5本聴講して、帰る時に運転しながら気づいたことがあります。


こんな風に50分ごとで立て続けに授業を受けるなんて、高校時代以来や。


もちろん、今回の講師陣は引き込まれるお話ばかりで、
退屈することも眠くなることもありませんでした。

一方で、

どんな教師・講師にも『新人』時代はつきもの。
「こんな風に引き込まれる授業のできる教師ばかりならいいのに」と不満をこぼすことは簡単ですが、
成長のプロセスを省くことのできる人はいません。
いろんな人が、授業や講義をするのが社会の現実です。


そう考えると、

1日に6〜8時限とかの授業を、
連日、毎日受ける中高時代の10代の子どもたちって、
すごいです。

自分も偉かったよなぁ…と思ってみたり。


Yes to LIFEのための予防教育_e0024978_12142814.jpeg

『「ダメ、絶対」だけではない』とタイトルにつくこの事業では、
最後の松本先生のお話の中で、
「ダメ、絶対」のあの強烈フレーズの原語が紹介されました。


Yes to LIFE.
No to DRUGS.


「それでも人生にYESと言う」のフランクルを思い出しますね。
素晴らしいです。


なのに、前半が落ち、強烈な日本語訳だけが広まってしまったのですね。


その結果、
『人間を辞めることにつながるから薬物は絶対にダメ』というような
ネガティブなイメージが広まりました。
そのことでの弊害ははかりしれません。




自分を蝕むものからは距離を取りましょうね、という意味で行われる
あらゆる予防教育には、


Noと言ってもいい。Noと言える術を持っておこう。


そんなメッセージが共通して見られます。


その理由は、


Noと言えないとダメだからではないし、
Noが言えなければ生きる資格がないからでもありません。


自分を蝕むものに対してNoと言うことは、
自分を蝕むことのないもの、
自分を生かしてくれるあらゆるものをYesと選びとることだから。



それを理解した上で、さらにもう一つ、
大人になるにつれて考えておきたいことがあります。


Noと言っても、それがすぐに・必ず、通るとは限らない ということ。


Noを言う術を多様に持っていられることは、人にとってお守りになります。
Wen-Do が“世界が変わる 私のお守り”なように。


Noを言う術を増やせば増やすほど
Yesを選びやすくなります。


Yes to LIFEのための予防教育_e0024978_12142810.jpeg


そう考えると、一番怖いのは、
「私にはもうこれしかないんだ」と感じるしかない局面に人が追い込まれることかもしれません。


暴力被害も同じです。


「私はこの人に従うしかないんだ。従うのが当たり前なんだ」となっている時には
逃げることは想像もつかない。


「私にはこの人しかいない/この人には私しかいない」ってなっている時にも、
相手から離れる選択はできなくなります。


よく、いじめなどのテーマで、
「友達は多くなくても大丈夫。一生にひとりかふたりほどいれば、それでいいんだよ」とか
言われたりするけれど、


あれが、言葉通りに受け止められて、
コミットできる関係性の相手が特定の数人しかいない、なんてことになったら、
実はそれはかなりリスキーです。


本当は、

友達は多くなくても大丈夫。

友達と呼べるかわからない間柄だとしても、
『先輩』、『腐れ縁のあいつ』、『冷静に意見をくれる知人』、『●●に詳しい××さん』
『気晴らしに会うには最高なあの人』、
『レジに並ぶならあの人のレジが速い!』、
『バスの運転手さんがこの人の時は急ブレーキがなくて安心』など、

様々な場で、思い浮かべられる人が複数になると、豊かで楽しい人生を送れるよ。


ってことだろうなと。


私も、自分が依存症だった14年間は今は昔となり、
依存症関連のこうした場に行く頻度は今ではかなり減りました。


Wen-DoやフォーカシングやTOCなど、
別の面白いことや所属感を持てる場が今の私にはあるからです。
これからは遊びや娯楽で人と関われる場ももうちょっと持てるようになっていきたいものや。


社会に出る前の若者の交友関係は家族や学校関係の人という、狭い範囲になりがちです。
若くなくても、困難に陥ると、同様になることが多いです。


だからこそ、


Yes to LIFE. をメイン目標に。
Noの示し方や断り方は、目標を手にするための手段。


その区別と意識を大事にしながら、
Noの示し方を、Wen-Doで広めようと思いました。


依存症予防教室モデル事業、素晴らしかったです。
元気をもらいました。
お住いの地域での開催を、ぜひお見逃しなく^^

Yes to LIFEのための予防教育_e0024978_12142836.jpg


●Wen-Doの講師には、武道や格闘技、スポーツ全般の知識や技術は一切不要。
 トレーニングでどなたでも目指していただけます(女性アイデンティティの人)
 対人援助、ジェンダー、暴力や虐待の防止…などの基礎知識は、
 あれば生かせますし、なくても講師になれないわけではありません。
 ご関心とご都合に合えば、まずは『↓CLDエキスパート養成コース↓』をどうぞ。


Wen-Doを思い出したいな〜な方や、ちょっとだけやってみたいかたは、
毎月の練習会へどうぞ。




 . ..:*・゜ 私をひらく 声をあげよう  . ..:*・゜

    代表 福多 唯 055.gif www.wendo-japan.com



出張研修・市民向け講座・イベント余興・記念企画などに 055.gif

 意識の向上、エンパワー、地域の安全力UPなどにつながる、
 アクティブで主体的・対話的なプログラム、Wen-Do 。

 お問合せは常時受け付けています。
 思い立ったが吉日でご連絡ください。 055.gif


《Wen-Do Japanについて》
1972年にカナダで生まれた、女性用セルフディフェンスWen-Do。
Wen-Do Japanは日本で2002年から普及活動・講師育成をしています。

《主な実績:日本の100ヶ所以上にて》
・自治体:全国各地の男女共同参画/子育て支援/人権・福祉等の担当課
・学 校:日本福祉大学/東海大学付属仰星高校/愛知淑徳高校・大学/
      金沢大学・附属小学校など
・企 業:NTTコミュニケーションズなど
・団 体:UN Women日本国内委員会/YWCA/更生保護女性会/国際ソロプチミスト
     /各地CAPグループ/信州プロレス/MAC/幼稚園協会/各種相談員研修会
     /労働組合など
・海 外:カナダ、マレーシア

 

by selfdefence | 2019-08-08 13:07 | 学びのシェア

ふくだゆいです。自己表現や思考スキル、日本語の講師です。20年以上前のある日、声をあげたら、『蓋』が開いたんです。びっくりでした。蓋の存在にすら気づいていなかったので。以来、困ったときには探すようになりました。どんな声でどんな蓋を外したらいいのだろう?と。基本閉じていてひとりの時間が好きな私でも、声探しに助けが欲しくなることがあります。声探しの場を求める人と繋がれたら嬉しいです。


by selfdefence