人気ブログランキング | 話題のタグを見る

講座の御礼

シンプルで誰でも始められて深い効果が得られる『輪読会』〜エーリッヒ・フロム「愛するということ」〜

こんにちは。世界が変わる わたしのお守りWen-Doの福多唯です。


4月8日(日)は、自分を大切にする定期学習会 ゆらっくでした。



Wen-Doは、ピンチのときに身を守る自己表現や
その実行方法を学ぶことに焦点をあてているプログラムで、


ゆらっくは、ピンチのときの実行力をあげるために、
「自分の声を自分で聴く」「自分とやさしく対話する」
「自分をいかす考え方を選ぶ」「必要な一歩を踏み出す」
などを学んだり考えたりする、学習サロンです。



  *  *  *


4月のゆらっくのテーマは、「私を愛する」。
教材(?)は、エーリッヒ・フロムの名著「愛するということ」。


私の視点で、フロムさんの主な主張と思える部分を拾い、
数行ずつテキストに起こした資料を、
参加の皆で輪読し、感想をシェアしました。



ちょっとずつの輪読というこの方法、
大好きです。

どこで最初に体験したのだったか…。
セルフヘルプグループ運営に関する研修だったかな。
以来お気に入りで、もうずっと18年ほど、私は皆で資料を読む際にはこの方法です(^-^)


自分の番が回ってきたら、
声にだして読みたいと思える分量だけを読む。
それを、進行役も含めた場の全員でグルグルと回します。


1文だけでもOK。1段落読んでもOK。
数段落でも1ページ分でもOKです。


声にだして読みたいと思える分量》がミソで、


それがどのくらいまでなのかは、
声に出して読み始めることでわかるという感じもまた好き(^-^)


やってみると実感が湧いてわかる。
何事もそうなんだなあ、って思えて。


人数が3人以上なら、聴き手の時間のほうが多いのも楽です。


読み手の番が回ってきたときにも
読む分量を指定されるわけではないので、
心身がちょっと弱り気味なかたも
無理をせずにグループの輪に参加できます。


(こうした場を欲するかたって、
 どこか弱り気味だったり、
 やっと回復してきました、ってことも少なくありません。)


自分以外の人がこの場に、この世界に、いてくれるから、
自分が楽なんだよなあ〜って
普段は感じにくい当たり前のことがわかります。


読み手が次々と変わるのもいい感じ。
音読にはご本人が意図しないその人らしさが表れて、
それで、うふふと嬉しくなったりするのです(^-^)。


ひとりの人物が朗読するわけではないので、
「この人の読みかたの癖、気になるな〜…」とか、
「私の読むペースと合わないっ!」とかいう状況が続くこともありません。


よくあるのは、

同じ人物が最初から最後まで通して読み、
自分は黙読で目で追いながら内容を確認していく…とか、

進行役に「●●さん、ここからここまでを読んでいただけますか」
と指示されて部分部分を読むとか、

あるいは、各自で黙読ましょう…などですけれど、


輪読形式をとると、それらとはまったく異なる質の場ができます。


様々な人の声音や口調で読み上げられるのを聞きながら
文を目で追い、黙読すると、
全てをひとりで黙読する際に生じがちな「読み飛ばし」
「ひとりよがりな読み違いや解釈」「感情」も入りにくく、
文章がふらっとに自分の中に入ってきます。


それによって響くものを感じながら、
感想を言葉にしてみる…という時間でした。



終わってから、参加者さんが
「あの資料を作るのって大変じゃなかったですか?」と聞いてくださったのですが、

輪読会は、資料づくりの段階から得るものが多くて
大変だけれど苦ではないです。


資料作成のために抜き書きをしようとするときって、

「本の全体の要旨として欠かせないのは?」
「著者の『らしさ』がわかる部分はどこ?」
「学習会のテーマを考えやすくなるのは?」

みたいな問いが自分の中で不可欠になるので、


書籍に対して、問いを立てて回答を見つけるという双方を
能動的かつ自発的に進められる機会に、自然となるのだろうな。


講習やグループワークの講師的役回りを将来やりたい人や深めたい人には、
私は、輪読会の主宰を一押しします。


アドバイスをしようとしなくても良い、ということとか、
場の力を借りる・生かす、ということとか、
平場(ひらば)を作る、ということとか、
そのためには自分がどんなありようでいたらいいのか、とか、
もちろん、開催に必要な一連のプロセスや準備も体験を通して学べます。



今回「愛するということ」は消化できたのですが、
ほかにも、じっくり学びたいと思っている書籍があります。

シンプルで誰でも始められて深い効果が得られる『輪読会』〜エーリッヒ・フロム「愛するということ」〜_e0024978_16333008.jpg

特にこの3冊は、Wen-Do Japanが大切にしているCLD(Control my life and destiny.)に深く関わり、
内容的にも、ひとりで読んでワークをして完了というものではないので、
どなたかと共有できる何らかの方法をとりながら、何度も深く読みたいな。


どなたか、いずれかの本にご関心ありませんか。


気軽に連絡くださーい♪


_______________________________
 . ..:*・゜ 私をひらく 声をあげよう  . ..:*・゜



以下の定期活動をしています。

Wen-Do定期練習会(←クリックで詳細) (月1、夜、金沢にて)
ゆらっく(←クリックで詳細):自分を大切にする定期学習会(月1、日曜am、金沢)
エンパワーカフェ←クリックで詳細):インストラクターにちょっと聞いてみたい・話してみたいときにどうぞ


178.pngゴールデンウィークに、自分へのプレゼントになる有益な何かを獲得したいかたへ。
5年後も10年後も使えるこれはどうでしょう。
子育てにもビジネスにもNPO活動にも。男女問わず参加できます。




《講師派遣もお気軽にご用命ください》
Wen-Do Japanは2002年〜。
UN Women日本国内委員会、NTTコミュニケーションズ、
各地自治体の男女共同参画/子育て支援/女性活躍支援担当課、
日本福祉大学、信州プロレス、各地CAPグループ、幼稚園協会、保育士会など、
民間団体・企業・自治体・教育機関の実績多数。

 

_________________________________


by selfdefence | 2018-04-09 17:41 | 講座の御礼

ふくだゆいです。自己表現や思考スキル、日本語の講師です。20年以上前のある日、声をあげたら、『蓋』が開いたんです。びっくりでした。蓋の存在にすら気づいていなかったので。以来、困ったときには探すようになりました。どんな声でどんな蓋を外したらいいのだろう?と。基本閉じていてひとりの時間が好きな私でも、声探しに助けが欲しくなることがあります。声探しの場を求める人と繋がれたら嬉しいです。


by selfdefence